PR◆コンサル案件の紹介 【デジタル人材バンク】

写真 寺社仏閣 歴史

写真:住吉大社は神功皇后が建立した。三韓征伐の航海の無事と戦いを勝利に導いた三神が祀られている。

住吉大社は神功皇后(じんぐうこうごう)が建立しました。

そこには三韓征伐の航海の無事と戦いを勝利に導いた三神が祀られています。

そして神功皇后自身も三神と共に鎮まっています。

神功皇后が建立した住吉大社の幸寿門
住吉大社幸寿門前の鳥居。住吉神社と書いてあります。
新宮皇后が建立した住吉大社の境内
住吉大社 正面 幸寿門越しに見える太鼓橋

境内には4棟の本殿があり、それぞれに神が祀られています。

建立は、神功皇后摂政11年(西暦211年)です。

住吉神宮の祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神と神功皇后自身です。

神功皇后が建立した住吉大社には、底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神と神功皇后が祀られています。

三神がどのような神様なのかのエピソードが古事記にあります。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が妻の伊弉冉尊(いざなみのみこと)のいる黄泉の国から逃れてきた出来事が古事記に残されていますが、逃れてきた伊弉諾尊が、死の世界の穢れを落とすために川で禊(みそぎ)ぎを行ったときに生まれた神々が神功皇后が住吉大社に祀った神々です。

川の底から生まれてきた底筒男命(そこつつのおのみこと) 水中の中ほどから生まれた中筒男命(なかつつのおのみこと) 川面から生まれてきた表筒男命(うわつつのおのみこと) の三神です。

そして神功皇后は三韓征伐の神託を得てその航海の安全と戦に勝利できたのはこの三神の加護によるとして住吉大社をこの地に鎮祭されました。

住吉大社の祭神三神と神功皇后の社殿

第一本宮には    底筒男命(そこつつのおのみこと)

第二本宮には 中筒男命(なかつつのおのみこと)

第三本宮には 表筒男命(うわつつのおのみこと)

そして、第四本宮には 神功皇后(じんぐうこうごう)(息長足姫命(おきながたらしひめのみこと))が祀られています。

住吉大社第一本宮前から見た大二本宮と第三本宮

住吉大社伝来の「住吉大社神代記」には神功皇后御自らが「吾は御大神と共に相住まむ」と仰せられて自身の宮を定めたとの記事があるそうです。(住吉っさん、住吉大社のある暮らしVol33より)

総ての本殿は西の方角に向かって建てられています。

やがて住吉大社は遣隋使、遣唐使船の出発点となった。

400年の後の推古天皇の時代から住吉大社が遣隋使、遣唐使の出発点となりました。

住吉大社由緒 https://www.sumiyoshitaisha.net/about/origin.html

 

 

 

PR

-写真, 寺社仏閣, 歴史
-, , , ,

テキストのコピーはできません。