元禄赤穂事件(忠臣蔵)で命を落とした吉良家の剣の使い手、清水一学(1703年25歳没)は、
そのとき赤穂浪士から主君、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)を守り
討ち死にした吉良家の忠臣です。
そんな彼の墓が東京中野区の万昌院功運寺にあります。
また、生まれ故郷の、愛知県西尾市吉良町宮迫の円融寺にもあります。
子供の頃から剣術を習っていた一学が弱かったとは思えない。
元禄赤穂事件での清水一学は赤穂浪士とあまり戦わずして
討ちとられてしまったとされる記録があるようです。
しかし、その信憑性には疑問があります。
吉良上野介に仕えた一学は子供の頃から剣術を好んでいました。
そして吉良家の領地の吉良岡山陣屋まで修行に出かけていたそうです。
その姿が上野介の目にとまり仕えていることを考えると、
一学は剣術が弱かったわけではなさそうです。
一学の実家があった宮迫から吉良家の岡山陣屋までは片道約4㎞ほどの道のりです。
片道1時間程かけて子供の頃から剣術の修行のために陣屋まで通っていたことを考えると、
一学は子供の頃から剣術への強い志があったと思います。
清水一学の墓は三河(西尾市)の吉良町宮迫にある実家の裏にあります。
元禄赤穂事件でなくなってしまった清水一学の墓は三河(西尾市)の吉良町宮迫にある実家の裏にあります。
私が一学のお墓見つけられずに墓地の中で迷っているのを見かねて、遠くの方から一学のお墓を教えてくれた人がいました。
ちょうどその方は、一学のお墓のある円融寺の隣家の方でした。
そして、一学のお墓の前に広がる茶畑の向こうが彼の実家があった場所だと教えてくれました。
一学の実家には、長く子孫の方がお住まいだったのですが、東京へ引っ越されたそうです。
それからもしばらくの間、実家の梨畑を近所の人たちが世話をしていたそうです。
最近ではそれもできなくなり、荒れたままになっていると言うので、
指さす方を見ると、もう作物を作っている様子はありませんでした。
わざわざ一学の墓の前までおいでになって立ち話をしながら
あれこれ教えて頂きました。
歌舞伎や講談の仮名手本忠臣蔵に登場する清水一学は吉良家の剣の使い手として登場します。
歌舞伎や講談の仮名手本忠臣蔵に登場する清水一学は吉良家の剣の使い手として登場します。
そして赤穂浪士と戦って討死してしまった場所が、吉良邸の台所でした。
そのことで、彼が剣の使い手だとは思われてないようですが、
それは少し考えが足りないと思います。
一学は赤穂浪士の襲撃から主君を守るためにはどうすれば良いかを常々考えていたに違いありません。
それは、主君吉良上野介を隠し、その場所近くにいて自分が敵から守ること。
そして、主君を隠した所に続く通路を守っていたはずですから理にかなっています。
一学には、主君を守るという責任があったからこそ、
緊急事態が発生しても効果的な守備ができたと考えられます。
それで吉良邸に討ち入った赤穂浪士が、吉良上野介をなかなか見つけられなかったのです。
一学の非常事態への対応効果が発揮された証でしょう。
主君を隠してその身辺を守るという自分の役割を知った上で守備を固めていたのです。
そして、その場所が吉良邸の台所だったのです。
史蹟 清水一学墓
一学はここ宮迫の百姓の生まれで、幼名を藤作といった。
少年のころから剣術を好み、岡山の陣屋へ通った。
義央公(よしひさ)(吉良上野介)は、藤作に目をかけ、
十五歳で江戸に呼び寄せ、やがて中小姓ににとりたてた。
赤穂浪士襲撃の夜一学は奮戦して討死、行年二十五歳であった。
遺骨は江戸万昌院に葬られ、円融寺に分骨した。時の円光上人は
一学の法名端翁元的を改め、義央公の法名にちなんで実相院宗禅信士
として、ここに葬った。
一学は、一角 逸学 逸覚とも書かれ仮名手本忠臣蔵では鷺坂伴内の
名前で知られている。
西尾市教育委員会