Photo 寺社 歴史

若山牧水 像 @新城市 鳳来寺山表参道

2023/9/19

9月17日は若山牧水 1885-1928 歌人。の命日です。 存命なら138歳です。 長年の度を超えた飲酒が彼の命を奪いました。 マントを羽織った牧水像は全く歌詠みの姿ではありません。 像にはたくさんの徳利や酒を飲む茶碗やらが詰め込まれています。 像の作者は彼を表現するにはこれしかない!というところまで練りに練ったのです。 その像が誰とも知らずに正面に立った私は、作者の意図するところもわからずに「なんだこれは!!」と目を見張りました。 傍の石にはめ込まれた説明板を読んでようやく作家の意図が飲み込めました。 ...

ReadMore

Photo ナナちゃん

写真:ナナちゃんのプリキュアスタイル。@名鉄百貨店前

2023/9/4

ナナちゃんのプリキュアスタイル。 お昼時にナナちゃんお前を通ったら、女性がスモホをかざして写真を撮っていました。 今日(今週)のナナちゃんは女性が強く反応しているようです。 今日は普段のファッションと違ってアニメチックなスタイルだなと思いながら近づくと、9月15日から始まるプリキュアのロードショーのキャンペーンガールのコスプレでした。 “映画プリキュアが繋ぐ20の絆” これまで見ていてナナちゃんはコスプレがよく似合うと思います。 ただスポンサーはお金が掛かるので、悩むところです。 ナナちゃんだけの出演料は ...

ReadMore

Photo 飛翔

写真:名古屋駅前のモニュメント「飛翔」の撤去後工事の進捗状況。2023.08.30

2023/9/2

撮影 2023.06.17 20230830 撮影 2023.08.30 名古屋駅前のモニュメント「飛翔」の撤去後工事の進捗状況。 名古屋駅前のモニュメント「飛翔」の撤去後工事後、コンクリートの土台部分を残してしばらくそのままの状態でしたが、コンクリートの土台部分が一部を残して取り除かれて舗装されています。 ロータリーの車線が変更されて少し大回りになっていることがわかります。 飛翔を支えていたコンクリートの土台部分は崩されて搬出され、アスファルトの舗装工事が行われています。 この舗装は一時的なもののように ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:東京の丸ノ内線本郷三丁目駅近くの三河稲荷神社は豊田市の稲荷山隣松寺にある稲荷社を家康が分社し江戸にも造営した歴史ある稲荷神社です。@文京区

2023/9/1

東京の丸ノ内線本郷三丁目駅近くの三河稲荷神社は豊田市の稲荷山隣松寺(りんしょうじ)にある稲荷社を家康が江戸にも造営した歴史ある稲荷神社です。 徳川家康が1590年に江戸に移ったときに三河の稲荷社から分社してわざわざ江戸城に社を造営しています。 家康はよほど頼りにしていた稲荷社だったのでしょう。 最初の頃は、家康がいる江戸城の吹上に鎮座していました。 以降、何度か遷座の歴史がありますが、現在はこの地に鎮まっています。 そのことについては、三河稲荷神社の由緒書に説明があります。 また、三河稲荷神社は京都の伏見 ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:酒井雅楽頭家と酒井左衛門尉家の上屋敷跡を歩いた。両家の威信や格式が感じられるエリアです。@千代田区大手町

2023/8/31

左衛門尉家上屋敷跡の風景 東京駅からほど近い大手町にある酒井雅楽頭家と酒井左衛門尉家の上屋敷跡を歩きました。 ここは、酒井雅楽頭家(うたのかみけ)と酒井左衛門尉家(さえもんのじょうけ)の両家の威信や格式が感じられるエリアです。 徳川四天王の酒井忠次は酒井左衛門尉忠次と呼ばれます。 酒井家の祖、酒井広親の長男が継いできた名前です。 酒井雅楽頭家は何かしゃれた名前のように私は感じるのですが、酒井広親の二男の家系で元は酒井雅楽助を名乗っていました。 家康の祖父の清康が是の字を呑む夢を見た経緯から創建した龍海院「 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:父、松平広忠公の廟所に8歳の竹千代(家康)は松を植えた。その木は東に向かって大きく枝を伸ばした。松應寺。@岡崎市

2023/9/6

松應寺横丁 松應寺の徳川家康の父、松平広忠公の廟所にそのとき8歳の竹千代(家康)は松の木を植えた。 その松は東に向かって枝を伸ばした。 徳川家康公 父君 松平広忠公御廟所(岡崎市指定文化財) この御廟所は、家康公が父君供養のために創った 国内有数の格式と規模を誇る霊廟で、文化財の 指定区域だけでも約四百畳の広さがあります。 広忠公は天文18年(1549年)三月、岡崎城で 暗殺され、亡骸はこの地に埋葬されました。 家康公は当時八歳、人質として尾張にいましたが、 同年十一月に参詣し、墓上に一株の小松を植え、 ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

安城市歴史博物館で開催の特別展「徳川の支柱酒井氏 雅楽頭家と左衛門尉家」を見てきた。織田と松平の10年にも及ぶ安祥合戦(安城合戦)で有名な安祥城址にあります。

2023/8/26

安城市歴史博物館で開催の特別展「徳川の支柱酒井氏 雅楽頭家と左衛門尉家」を見てきました。 織田と松平の10年にも及ぶ安祥合戦(安城合戦)で有名な安祥城址にあります。 余談ですが、本多忠勝のお父さんもお祖父さんもここでの合戦で亡くなっています。 館内は撮影ができないのですが、家康や秀吉からの書状の本物を見ることができました。 左が本丸址、右が二之丸址 徳川幕府の譜代大名としてのその領国には、三河エリアではあまり見られない文書(もんじょ)などを見ることができました。 長篠・設楽原の戦いの大きな布陣図に見入って ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:石川数正の墓所のある本宗寺@岡崎市

2023/8/23

石川数正の墓所のある本宗寺。 石川数正 天文2年(1533年)-文禄2年(1593年)1592?は 家康の片腕として酒井忠次と共に大活躍した武将です。 主君の家康は1543-1616なので石川数正は家康より10歳年上です。 桶狭間の戦い後にそのまま岡崎城に入り駿府には戻らず、それによって駿府に残されてた正室の瀬名(築山殿)と嫡男信康を取り戻した。 永禄5年(1562年織田信長と交渉を行い、清洲同盟成立に大きく貢献した。 酒井忠次と共に戦った数々の戦での功績も大きい。 また母は、家康の母の於大の姉です。 石 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史 風景

写真:大久保彦左衛門のお墓参りをした。@岡崎市と港区白金

2023/8/20

大久保彦左衛門の墓 大久保一族墓所 墓の前の景色 大久保彦左衛門のお墓参りをした。 大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか)永禄3年-寛永16年(1560-1639)は、江戸時代前期の武士。 徳川家康、徳川秀忠、徳川家光の三代に旗本として仕えました。 生粋の三河武士です。 当時からたくさんの逸話のある有名な三河武士です。 世が世であれば、気安く名前をお呼びすることやお目通りすることすらできない身分の高い方です。 そんな大久保彦左衛門のお墓に参ってきました。 彦左衛門の墓のある東京港区白金の立行寺 ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城と隣松寺にある父と祖父の墓。@豊田市

2023/8/18

徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城と隣松寺にある父と祖父の墓。 榊原康政は、徳川家康の家臣で、徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑の一人とされる武将です。 1548年にここ三河の国、上野城(豊田市)で生まれ、織田信長や豊臣秀吉との戦いで活躍しました。 主君の徳川家康の関東移封に伴い館林藩(群馬県館林市)の初代藩主となり、慶長19年(1614年)になくなっています。 大阪や、三重、愛知の人は榊原と聞くと、榊原温泉を思い浮かべる人が多いと思います。 まさにその通りで、榊原氏は三重県津市榊原町の出身です。 ...

ReadMore

Photo 徳川家康 風景

写真:徳川家康も織田信長も豊臣秀吉も浅井長政もお市さまも見た伊吹山。

写真:長浜市の長浜駅近くから見た伊吹山。海抜1,377m。

徳川家康も織田信長も豊臣秀吉も浅井長政もお市さまも、どのような思いをいだきながらこの伊吹山を見ていたのでしょうか。

時が過ぎ、自分以外誰もいなくなってしまった家康。

関ヶ原では敵味方といえども、同じ時代を過ごしてきた人たちばかりでした。

関ヶ原の戦いで命を落とした大坂方の大名たちの顔や声、大坂城の廊下ですれ違ったときに何気なく交わした言葉などもふと思い出していたでしょう。

ここを通るたびにそんなことを思い出させるのが伊吹山のはずです。

家康は、口には出さなくても今生きていることの孤独を味わっていたに違いありません。

岡崎城から見える伊吹山

写真上:真ん中やや右の伊吹山まで約85㎞。目で見ると上の写真のように見えます。左には鈴鹿の山並みも見えています。

写真下:望遠レンズで拡大。伊吹山の左側の谷が関ヶ原。

徳川家康の時代の岡崎城は、ま今のような三階建ての天守閣ではなかったようですが、

城から西の方角を見ると伊吹山が見えています。

伊吹山の左側が低くなっていますが、そこが関ヶ原です。

関ヶ原の入口には南宮山があります。

当時は高い建物がなかったので一直線に見通せたと思います。

名古屋からも伊吹山はよく見えます。

写真:名古屋駅前ミッドランドスクエアビル展望台から見た伊吹山。距離約50㎞、ビル屋上のクレーンの向う側が南宮山、海抜419m、距離約40㎞。

信長も秀吉もお市さまも、伊吹山は日頃から見慣れた山だったはずです。

神々しい姿です。

冬には厳しい伊吹おろしが濃尾平野に吹き荒れます。

人知れず伊吹山に向かって手を合わせていたのではないでしょうか。

伊吹山は歴史上の人物をほとんど知っています。

関ヶ原の戦いでは自分の足下に役者が揃ったのですから。

役者のひとりでもあった武田信玄や上杉謙信は伊吹山を見ずに亡くなってしまったかもしれませんね。

滋賀県側から見る伊吹山は名古屋から見る伊吹山に比べて優しい感じがします。

伊吹山写真ギャラリー

-Photo, 徳川家康, 風景
-, , , , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。